ひきこもりが社会問題化したのは1980年代ごろからですが、現在ではひきこもりの状況や環境も変化し深刻化を増してきています。最近では松山ケンイチさん主演のNHKスペシャル ドラマ「こもりびと」が放映され大きな反響がありました。#こもりびと
コロナ禍によって、さらにその状況は悪化するのでは危惧されています。またステイホームという状況が続くと「ひきこもり」が表面に現れにくくなり問題化されるのが遅れる可能性も指摘されています。
「ひきこもり」で苦しむ本人そしてその家族の方が少しでもその苦しみから脱却できるヒントになれば幸いです。
「ひきこもり」とは、どういう状態?定義は?
厚生労働省では「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と定義しています。
そして、「趣味の用事のときだけ外出する」 を「準ひきこもり」、「近所のコンビニなどには出かける 」「自室からは出るが、家からは出ない 」「自室からほとんど出ない」を「狭義のひきこもり」としています。これら全体で「広義のひきこもり」としています。
女性のひきこもりは顕在化しにくい
ひきこもりの調査でひきこもり要件である「趣味の用事のときだけ外出する」 「近所のコンビニなどには出かける 」「自室からは出るが、家からは出ない 」「自室からほとんど出ない」に該当していたとしても
「統合失調症または身体的な病気」「妊娠した」「出産・育児中」「専業主婦・主夫または家事手伝い」に該当している場合はひきこもりから除外されてしまう事実があるのです。
したがって本人に自認してたとしても、ひきこもりとして数値化されないことになり、正しく捉えられていない可能性があります。
ひきこもりの現状
2016年内閣府の調査「若者の生活に関する調査報告書 (PDF版)」によると男性が63.3%、女性が36.7%という結果となり、2010年の調査の男性66.1%、女性33.9%がひきこもりという結果になりました。6年間で女性が占める割合が2.8ポイント上昇しました。
この結果からも「ひきこもり」は男性の問題とされ、女性の「ひきこもり」についてはあまり取り沙汰されて来なかった経緯があります。
また、「ひきこもり」は若年者の問題と思われ中高年の人の「ひきこもり」はあまり光が充てられませんでした。最近は中高年の人も「ひきこもり」の問題を抱えていることが知られるようになってきました。
以前は「ひきこもり」は若者の問題と考えられていましたが、現在は「8050問題」と新たな呼び方が出てきています。これは80歳台の親がひきこもりの50歳台の子供を養うとうい関係です。かつてのひきこもりの若者が40歳台50歳台となり親は70歳台80歳台と高齢化し、ますます社会から孤立していく深刻な問題となっています。
女性の「ひきこもり」の原因
ひきこもりの原因は性別にかかわらず様々です。
ひきこもりUX会議の2017年に行われた調査報告書「女性のひきこもり・生きづらさについての実態調査2017(PDF)」では「精神的な不調や病気」が70.5%が最多の原因。続いて「コミュニケーション不安」58.8%「人間関係(家族以外)」50.9%。そのほか「家族関係」40.7%、「からだの不調や病気」34.7%、「不登校」29.0%、「いじめ」「労働環境」共に26.0%と続く。
「精神的な不調や病気」70.5%
「コミュニケーション不安」58.8%
「人間関係(家族以外)」50.9%
「家族関係」40.7%
「からだの不調や病気」34.7%
「不登校」29.0%
「いじめ」「労働環境」共に26.0%
女性特有の原因としては「性被害・性暴力」のほか、「夫の転勤によるコミュニティとの断絶」や「就職氷河期の女性非正規率の高さによる帰属の低さ」「セクハラ」などがあります。
コロナ禍においては、女性比率の高い旅行や宿泊に関する観光業や飲食業などが大きな打撃を受けているため、女性が雇い止めや解雇などにあうケースが増えており、新たなひきこもりが増えることが懸念されています。
「ひきこもり」の解決策
原因が様々であるため解決策も様々です。またひきこもりであっても苦しんでいないのであれば、無理やり外に押し出す必要もありません。
まずは「家族以外の人とコミュニケーションをとる」ことが必要です。これは相談でなくても、世間話や趣味の話でもいいです、また自分がなんでひきこもりになったかなどの話でもいいですが、他人とコミュニケーションをとることが大切です。
「同じひきこもりの状況の人と話してみる」ことも大切です。自分だけではないことを知り、他にも苦しんでる人がいることを知り、自分の苦しみを共感してくれる人を見つけることが大切です。
続いて「外に出るきっかけを作る」こと。外の環境に慣れ、他人が周りにいる環境に慣れ、少しづつ家から出ることに慣れることも重要です。
ひきこもりUX会議の「ひきこもり女子会」に参加してみる
ひきこもり状態の女性や今の生活が生きづらいと感じる女性が集まり、自分の体験などを語り合うことにより、同じ思いをしている人が他にもいることを知り、気持ちが少し安心できるといった体験者を増やしてます。
東京での開催が多いが、地方でも時々開催しているのでチェックして参加してみるといいでしょう。

心療内科や精神科のカウンセリングを受ける
心療内科や精神科で、本人ではなくご家族の方が代理で相談を受けることもできます。そのうえで後から本人がカウンセリングを受けることも可能です。これは親子関係の改善に重要なヒントを与えてもらえますので、ひきこもり解消のきっかえにもなり得ます。
各地域の「ひきこもり地域支援センター 」に相談する
ひきこもり地域支援センターは厚生労働省が都道府県に設置し運営する事業です。資格を有するひきこもり支援コーディネーターがひきこもり本人またはご家族の方に相談支援を行います。
以下が各地域の所在地および連絡先です。この情報は厚生労働省のページを参考に一覧表を作成しました。
都道府県 | 名称 | 住所 | 電話番号 | |
1 | 北海道 | 北海道ひきこもり成年相談センター | 札幌市白石区平和通17丁目北1-13 | 011-863-8733 |
2 | 青森県 | 青森県ひきこもり地域支援センター(本部) | 青森市三内字沢部353-92 青森県立精神保健福祉センター内 | 017-787-3953 |
3 | 青森県ひきこもり地域支援センター(サテライト) | 青森市中央3丁目20-30 県民福祉プラザ3F | 017-735-8066 | |
4 | 岩手県 | 岩手県ひきこもり支援センター | 盛岡市本町通3丁目19-1 岩手県福祉綜合相談センター4F | 019-629-9617 |
5 | 宮城県 | 宮城県ひきこもり地域支援センター | 大崎市古川旭5丁目7-20 宮城県精神保健福祉センター内 | 0229-23-0024 |
6 | 宮城県ひきこもり地域支援センター 南支所 | 仙台市太白区八本松1丁目10-18 八本松セントラルハウス202号 | 022-393-5226 | |
7 | 秋田県 | 秋田県ひきこもり相談支援センター | 秋田市中通2丁目1-51 秋田県精神保健福祉センター内 | 018-831-2525 |
8 | 山形県 | ひきこもり相談支援窓口「自立支援センター巣立ち」 | 山形市小白川町2丁目3-30 山形県精神保健福祉センター2F | 023-631-7141 |
9 | 福島県 | 福島県ひきこもり支援センター | 福島市黒岩田部屋53-5 福島県青少年会館1F | 024-546-0006 |
10 | 福島県ひきこもり支援センター サテライト | 郡山市島2丁目49-13 ヤマサビル101 | - | |
11 | 茨城県 | 茨城県ひきこもり相談支援センター | 筑西市西方1790-29 | 0296-48-6631 |
12 | 栃木県 | 栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリス☆とちぎ」 | 宇都宮市下戸祭2丁目3-3 | 028-643-3422 |
13 | 群馬県 | ひきこもり支援センター | 前橋市野中町368 群馬県こころの健康センター内 | 027-287-1121 |
14 | 埼玉県 | 埼玉県ひきこもり相談サポートセンター | 越谷市千間台東1丁目2-1 白石ビル2F | 048-971-5613 |
15 | 千葉県 | 千葉県ひきこもり地域支援センター | 千葉市中央区仁戸名町666-2 千葉県精神保健福祉センター内 | 043-209-2223 |
16 | 東京都 | 東京都ひきこもりサポートネット | 新宿区西新宿2丁目8-1 | 03-5320-4039 |
17 | 神奈川県 | かながわ子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター) | 横浜市西区紅葉ヶ丘9-1 神奈川県立青少年センター内 | 045-242-8201 |
18 | 新潟県 | 新潟県ひきこもり地域支援センター | 新潟市中央区上所2-2-3 新潟県精神保健福祉センター内 | 025-280-0111 |
19 | 富山県 | 富山県ひきこもり地域支援センター | 富山市蜷川459-1 富山県心の健康センター内 | 076-428-0616 |
20 | 石川県 | 石川県こころの健康センター(ひきこもり地域支援センター) | 金沢市鞍月東2丁目6番地 | 076-238-5750 |
21 | 福井県 | 福井県ひきこもり地域支援センター | 福井市光陽2丁目3-36 福井県総合福祉相談所内 | 0776-26-4400 |
22 | 山梨県 | 山梨県ひきこもり地域支援センター・ひきこもり相談窓口 | 甲府市北新1丁目2−12 山梨県福祉プラザ内 | 055-254-7231 |
23 | 長野県 | 長野県ひきこもり支援センター | 長野市若里7丁目1-7 長野県精神保健福祉センター内 | 026-227-1810 |
24 | 岐阜県 | 岐阜県ひきこもり地域支援センター | 岐阜市鷺山向井2563-18 岐阜県障がい者総合相談センター内 | 058-231-9724 |
25 | 静岡県 | 静岡県ひきこもり支援センター | 静岡市駿河区有明町2-20 静岡県精神保健福祉センター内 | 054-286-9219 |
26 | 愛知県 | あいちひきこもり地域支援センター | 名古屋市中区三の丸3丁目2-1 東大手庁舎 愛知県精神保健福祉センター内 | 052-962-3088 |
27 | 三重県 | 三重県ひきこもり地域支援センター | 津市桜橋3丁目446-34 三重県こころの健康センター内 | 059-223-5243 |
28 | 滋賀県 | 滋賀県ひきこもり支援センター | 草津市笠山8丁目4-25 滋賀県立精神保健福祉センター内 | 077-567-5058 |
29 | 京都府 | 脱ひきこもり支援センター | 京都市東山区清水4丁目185-1 京都府家庭支援総合センター内 | 075-531-5255 |
30 | 大阪府 | 大阪府ひきこもり地域支援センター | 大阪市住吉区万代東3丁目1-46 大阪府こころの健康総合センター内 | 06-6697-2890 |
31 | 兵庫県 | 兵庫ひきこもり相談支援センター | 神戸市西区神出町小束野30 県立神出学園内 他 地域ブランチ(5ヵ所) | 078-977-7555 |
32 | 奈良県 | 奈良県ひきこもり相談窓口 | 奈良市登大路町30番地 奈良県庁1F 青少年・社会活動推進課内 | 0742-27-8130 |
33 | 和歌山県 | 和歌山県ひきこもり地域支援センター | 和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2F 和歌山県精神保健福祉センター内 | 073-435-5194 |
34 | 鳥取県 | とっとりひきこもり生活支援センター | 鳥取市相生町二丁目405 | 0857-20-0222 |
35 | 島根県 | 島根県ひきこもり支援センター | 松江市東津田町1741番地3 いきいきプラザ島根2F 県立心と体の相談センター内 | 0852-21-2045 |
36 | 岡山県 | 岡山県ひきこもり地域支援センター | 岡山市北区厚生町3丁目3-1 メンタルセンター岡山(岡山県精神保健福祉センター)内 | 086-224-3188 |
37 | 広島県・広島市 | 広島ひきこもり相談支援センター(中部・北部センター) | 広島市安芸区中野東4丁目5-25 | 082-893-5242 |
38 | 広島ひきこもり相談支援センター(西部センター) | 広島市西区楠木町1丁目8-11 | 082-942-3161 | |
39 | 広島ひきこもり相談支援センター(東部センター) | 三原市小泉町4245 | 0848-66-0367 | |
都道府県 | 名称 | 住所 | 電話番号 | |
40 | 山口県 | ひきこもり地域支援センター | 山口市吉敷下東四丁目17番1号 山口県福祉総合相談支援センター内 | 083-901-1556 |
41 | 徳島県 | 徳島県ひきこもり地域支援センター「きのぼり」 | 徳島市新蔵町3丁目80 徳島県精神保健福祉センター内 | 088-602-8911 |
42 | 香川県 | 香川県ひきこもり地域支援センター「アンダンテ」 | 高松市松島町1丁目17-28 香川県高松合同庁舎4F 香川県精神保健福祉センター内 | 087-804-5115 |
43 | 愛媛県 | 愛媛県心と体の健康センター ひきこもり相談室 | 松山市本町7-2 愛媛県総合保健福祉センター内 | 089-911-3883 |
44 | 高知県 | 高知県ひきこもり地域支援センター | 高知市丸ノ内1丁目7-36 高知興林会館4F 高知県精神保健福祉センター内 | 088-821-4508 |
45 | 福岡県 | 福岡県ひきこもり地域支援センター | 春日市原町3丁目1-7 南側2F 福岡県精神保健福祉センター内 | 092-582-7530 |
46 | 佐賀県 | さがすみらい(佐賀県ひきこもり地域支援センター) | 佐賀市白山2丁目2-7 KITAJIMAビル1F | 0954-27-7270 |
47 | さがすみらい(佐賀県ひきこもり地域支援センター)出張相談所 | 武雄市武雄町昭和40-1 | 0954-27-7270 | |
48 | 長崎県 | 長崎県ひきこもり地域支援センター | 長崎市橋口町10-22 長崎こども・女性・障害者支援センター内 | 095-846-5115 |
49 | 熊本県 | 熊本県ひきこもり地域支援センター「ゆるここ」 | 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内 | 096-386-1177 |
50 | 大分県 | 青少年自立支援センター(おおいた ひきこもり地域支援センター) | 大分市中央町1丁目2-3 KNTビル | 097-534-4650 |
51 | 宮崎県 | 宮崎県ひきこもり地域支援センター | 宮崎市霧島1丁目1-2 宮崎県総合保健センター4F 宮崎県精神保健福祉センター内 | 0985-27-8133 |
52 | 鹿児島県 | ひきこもり地域支援センター | 鹿児島市鴨池新町1-8 鹿児島県青少年会館2F | 099-257-8230 |
53 | 沖縄県 | 沖縄県ひきこもり専門支援センター | 南風原町字宮平212-3 沖縄県立総合精神保健福祉センター内 | 098-888-1455 |
市町村 | 名称 | 住所 | 電話番号 | |
54 | 札幌市 | 札幌市ひきこもり地域支援センター | 札幌市白石区平和通17丁目北1-13 こころのリカバリー総合支援センター内 | 011-863-8733 |
55 | 仙台市 | 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」 | 仙台市若林区遠見塚1丁目18-48 | 022-285-3581 |
56 | さいたま市 | さいたま市ひきこもり相談センター | さいたま市中央区本町東4丁目4-3 さいたま市こころの健康センター内 | 048-762-8534 |
57 | 千葉市 | 千葉市ひきこもり地域支援センター | 千葉市美浜区高浜2丁目1-16 千葉市こころの健康センター内 | 043-204-1606 |
58 | 横浜市 | 横浜市青少年相談センター(ひきこもり地域支援センター) | 横浜市南区浦舟町3丁目44-2 4F | 045-260-6615 |
59 | 川崎市 | 川崎市精神保健福祉センター(ひきこもり・思春期相談) | 川崎市川崎区東田町8 パレール三井ビル12F | 044-200-3246 |
60 | 相模原市 | 相模原市ひきこもり支援ステーション | 相模原市中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら7F | 042-769-6632 |
61 | 新潟市 | 新潟市ひきこもり相談支援センター | 新潟市中央区東万代町9-1 万代市民会館5F | 025-278-8585 |
62 | 静岡市 | 静岡市ひきこもり地域支援センター「Dan Dan しずおか」 | 静岡市駿河区南八幡町3-1 市立南部図書館2F | 054-260-7755 |
63 | 浜松市 | 浜松市ひきこもり地域支援センター | 浜松市中区中央1丁目12-1 県浜松総合庁舎4F | 053-457-2709 |
64 | 名古屋市 | 名古屋市ひきこもり地域支援センター | 名古屋市中村区名楽町4丁目7-18 | 052-483-2077 |
65 | 京都市 | 京都市ひきこもり地域支援センター | 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262 子ども・若者支援室内 | 075-708-5425 |
66 | 京都市ひきこもり地域支援センター | 京都市中京区壬生仙念町30 京都市こころの健康増進センター内 | 075-314-0874 | |
67 | 大阪市 | 大阪市こころの健康センター(ひきこもり地域支援センター) | 大阪市都島区中野町5丁目15-21 都島センタービル3F | 06-6922-8520 |
68 | 堺市 | 堺市ひきこもり地域支援センター「堺市ユースサポートセンター」 | 堺市北区百舌鳥赤畑1丁3番1 堺市三国ヶ丘庁舎5階 | 072-248-2518 |
69 | 堺市ひきこもり地域支援センター(成人期) | 堺市堺区旭ヶ丘中町4丁目3-1 堺市立健康福祉プラザ3F 堺市こころの健康センター内 | 072-245-9192 | |
70 | 神戸市 | 神戸市ひきこもり地域支援センター「ラポール」 | 神戸市兵庫区羽坂通4丁目2-22 | 078-945-8079 |
71 | 岡山市 | 岡山市ひきこもり地域支援センター | 岡山市北区鹿田町1丁目1-1 | 086-803-1326 |
72 | 北九州市 | 北九州市ひきこもり地域支援センター「すてっぷ」 | 北九州市戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた2F | 093-873-3130 |
73 | 福岡市 | 福岡市ひきこもり支援センター「ワンド」 | 福岡市東区松香台2丁目3-1 九州産業大学大学院付属 臨床心理センタ-内 | 092-673-5804 |
74 | 福岡市ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」 | 福岡市中央区舞鶴2丁目5-1 あいれふ3F | 092-716-3344 | |
75 | 熊本市 | 熊本市ひきこもり支援センター「りんく」 | 熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと3F | 096-366-2220 |