10代とは違って20代になると女性のカラダは明らかに変わります。普段の運動量も減り痩せにくくなったり、疲れやすくなったり疲れがとれなかったり、お肌も調子がだいぶ変わってくること実感します。
そんな悩みを少しでも解消できるように、それぞれの悩みやコンプレックスとその解決解消方法あるいは改善方法など、少しでも悩まないための方法などを集めました。
カラダが冷える・冷え性の悩み
多くの女性が「カラダが冷える」など冷え性などに悩まされています。男性の多い職場では夏場は冷房をガンガンかけ冬場は暖房をなかなか利用しない環境下で女性は寒さに耐えることが多いですね。とくにデスクワークだと動きが少ないためカラダが冷えやすいでしょう。
次の改善方法をいくつか重ねてチャレンジしてみましょう。
冷え性などの改善
マッサージやストレッチを行う
筋肉が足りないと足先が冷えてしまう原因になります。ふだんは第二の心臓と言われるふくらはぎの筋肉量を増やすことを簡単にやってみてはいかがでしょうか。または日頃マッサージやストレッチを行うというのも効果があります。

毎日の入浴習慣
熱くないお風呂に長めの入浴が効果あります。とくにプーアール茶を飲んでから入浴するとカラダが芯から暖まります。さらにふくらはぎや足先のマッサージをすると良いでしょう。
リンパマッサージをやってみる
マッサージは入浴後などカラダが温まっている状態で行う方が効果が高いそうです。
1.足の裏をまんべんなく押す。
2.足首からひざの裏までさすり上げる(左右5回を3セット)。
3.足の内側の足首から足の付根までさすり上げる(左右3セット)。
温活グッズを使ってみる
冷え性対策グッズを使ってみるのも一つの方法です。
お肌の乾燥の悩み
お肌の乾燥は年齢とともにバリア機能を失うのでケアが若いうちから必要です。また生活習慣の乱れや化粧品の相性からも起こることがあります。
お肌の乾燥などの改善
適切な洗顔と保湿ケア
一日2回以内の洗顔にとどめます。よく泡立てやさしく洗顔したらすみずみまですすぎ、柔らかいタオルでやさしく拭き取り基礎化粧品で保湿ケアを行います。
紫外線対策をする
季節に限らず日傘や帽子などで紫外線対策を行う。
生活習慣を見直す
お酒や喫煙を控える。また良い睡眠と適度な睡眠時間をとり、生活リズムをくずさない。栄養のある食事を特にタンパク質やビタミン類と亜鉛を積極的に摂るようにする。
ムダ毛の悩み・コンプレックス
女性のカラダにもある男性ホルモンが増えることでムダ毛が増えます。例えばストレスが高まり交感神経の乱れにより男性ホルモンが活性化します。ムダ毛が増えるとその処理に時間やお金がかかってしまいます。
医療系脱毛も増えているが、セルフケアもまだまだ多く、その方法もカミソリ・ハサミ・脱毛クリームとありカミソリ使用が最多。

疲れやすい・疲れが解消しないの悩み
歳を重ねるごとに疲れやすくなったり、疲れがなくならなかったりします。以前は寝れば疲れがなくなったのに最近は寝ても疲れがとれなくなったなんてことはないですか?
疲れの原因はさまざまですが、エネルギー不足や睡眠不足そして過度なストレスなどによって起こり、カラダが元通りにならない原因となります。
疲れやすい・疲れ解消しないを改善
栄養価の高い食事をする
特に鉄分を摂取することをおすすめします。日本人女性の2割以上が貧血気味であるという統計もあり、鉄分が不足すると酸素供給にもよくなく疲れやすくなってしまします。日頃からマグロやカツオそして海藻などを摂るような食生活を送りましょう。
質の高い睡眠をとる
夕食や入浴を早めにしたり、寝る前のスマートフォンの利用をやめるなど、睡眠時間ファーストで疲れを取りやすくしましょう。
適度なエクササイズを行う
30分程度のウォーキングなどで有酸素運動を取り入れて、積極的に脳を休めストレスを開放したり代謝の良いカラダ作りをしましょう。また無理のない筋トレもおすすめします。普段の生活でエスカレーターやエレベーターを使わず階段を使ったり自宅でスクワットやかかと上げなどで足腰を鍛えることで疲れに強くなります。
ニキビの悩み・コンプレックス
思春期のニキビと違い、肌代謝が悪くなり古い角質層が蓄積して菌を増やしたり、肌の乾燥が原因の場合もあります。また偏った食生活や睡眠不足のほかストレスなども原因になります。
ニキビの改善
規則正しい生活
睡眠不足や質の高い睡眠をこころがけましょう。暴飲暴食をやめ偏った食生活は控えましょう。
正しい洗顔
やさしく洗顔し、よくすすぎ、すぐに保湿ケアをしましょう。
便秘を解消
便秘により体内の毒素を溜め込んでしまわないように、日頃から納豆やヨーグルトなど良い菌を摂ることと同時に繊維質多い食事を心がけてください。
太る・ダイエットの悩み・コンプレックス
日頃から運動していないと太りやすかったり、ちょっとダイエットをしても効果がなかったりしますよね。年齢とともに代謝が減っていくからです。太ることにより不健康になることもありますし、今まで着ていた服が着れなくなるなど不経済なこともおきます。
筋肉をつけることにより代謝のよいカラダを保てます。簡単な筋トレからはじめてはいかがでしょうか。
太る・ダイエットの悩みの改善
ふくらはぎの筋トレ
プランク(お腹)
スクワットやランジなど下半身エクササイズ
有酸素運動を行う
30分以上の有酸素運動をおすすめします。できればゆっくりジョギング。鼻歌を歌えるくらいゆっくりと。走るのは苦手という方は速歩きで息が切れない程度です。
胸(バスト)のまわりの悩み・コンプレックス
胸(バスト)の悩みにも人によって色々あるようです。「小さい」が一番の悩み。その他には「離れている」「垂れている」「弾力不足」「左右バランスが悪い」など。
胸(バスト)の悩みにより対策もそれぞれですが、基本はホルモンバランスを正常に保つことが大切です。過度なダイエットやストレスに気をつけ必要な栄養と休息をとりましょう。
肩こり・首のこりの悩み
悪い姿勢でのデスクワークや最近ではスマートフォンの見すぎによる姿勢の変化によって肩こりや首のこりで悩む人が増えているようです。まずは正しい姿勢をキープすることからはじめましょう。
肩こり・首のこりの改善
肩や首を冷やさない
夏のエアコンや冬の寒さは筋肉を緊張させ、肩こりや首のこりの原因となります。冷やさないとともに、温活しましょう。
日頃から湯船に浸かる
ぬるめのお湯で長めの入浴することをおすすめします。お風呂上がりは湯冷めしないよう気をつけてください。
軽いマッサージやストレッチ
自分でできるマッサージやストレッチを習慣にして、こりにくいカラダをつくることもおすすめします。血流がよくなって改善しやすくなります。
漢方薬を試してみる
個人差がありますが、漢方薬で改善する方もいるようです。あまり肩こりや首のこりがひどい時は試してみてください。
プロのマッサージを頼む
やはりプロは肩こりや首のこりに対する知識や体験また解消方法をよく心得ています。なかなかよくならない場合やすぐに解消したい方はプロに頼る方法もあります。